小学生のお子さんのいらっしゃる方、上履きの名前書きって緊張しませんか?
立体だから書きにくいですし、更に細かい所に書かないとならないので更に書きにくいですよね。
可愛く上手く書こうとして、失敗してしまったときなどに上履き油性ペンで書いた名前を消したいと思いますよね。
そんな上履きに油性ペンで書いた名前を消す方法をご紹介いたします。
家にあるものを使う方法や便利なアイテムなども探してみました。
上履きに油性ペンで書いた名前の消し方は?
上履きにうまく名前を書いても失敗してしまうことってあると思います。
そんな時対処法をご紹介しますね。
とっておきの裏技がありました。
それは「除光液」です。
除光液かエタノールで消す
除光液やエタノールは、持っている方も多いと思いますし、持っていないとしても100均で打っているものなので、名前を間違えたからと上履きを買い替えることを思えば買った方が断然お得ですね。
除光液は、アセトンやエタノールが含まれているものを使ってください。
爪に優しいタイプというものですと、アセトンやエタノールが含まれていないものもあるので、購入する際は確認してください。
では手順です。
- ボロ布を用紙、名前を記入したものの消したい部分の内側に、この布を当てます。
- コットンに除光液を含ませて、名前を記入した部分をトントンとたたいてください。
- 除光液で浮かせて叩いて内側にあてているボロ布に押し出すような感覚でトントンとたたいてください。
- インクが滲んでくると思いますので、コットンをキレイなものに変えて、除光液をつけて繰り返しトントンを続けると、だんだんと消えてきますが、グレーで真っ白には戻りません。
- グレーになったら、石鹸で洗ったり、漂白剤をつけて洗うことで、新品同様には戻りませんが、だいぶキレイに白くなります。
名前書きって緊張するので、余計に間違えてしまいますよね。
どういうわけか子供の名前ではなく自分の名前を書いてしまったり、兄弟の名前を書いてしまうこともあると思います。
そのような時は、この方法を試してみてください。
もし除光液がない場合は、エタノールを使用して下さい。
三和化成 インク消し
三和化成インク消しは、その名の通りにインクを消す製品で、油性ペンやボールペンを消してくれます。
使い方は、タオルなどいらない布を下に引いて、油性ペンのインクを染み込ませるように三和化成インク消しをポンポンとなぞるように乗せていきます。
かなり臭いがきついので、部屋の換気を良くしておきます。
上履きの名前の上手な書き方は?
上履きに名前を書くとき、どのようなペンを使っていますか?
私は今まで考えたことがありませんが、なにも考えずに「お名前ペン」というのでしょうか。
油性マジックで書いていました。
学校で使うものには、基本的に全て同じ油性マジックで名前を書いています。
子供も小学1年生から筆箱に、その油性マジックを入れておき(学校からの指示です)、ドリルやノート、教科書など新しく学校で配布されたものなどには、その場で自分で記名をしています。
ですから、そのマジックが記名の基本だと思い込んでいて、迷わず私はそれを使ってきましたが、そもそもそれが間違えていたようです。間違いというよりは、もっと良いアイテムがあることを知りました。
それは「布書き用のペン」です。
布書き用のペンというものがあり、これを使うと上履きに名前を書いても、にじまずにキレイに書けるという便利アイテムです。洗濯にも強いので、更に便利ですね。
上履き以外にも、体操着やハンカチ、ランチョンマットや手提げ袋など学校で使う布製品は色々あるので、布書き用のペンを1本持っていると何かと便利ですね。
油性ペンで書く場合は、にじまないように下記のことを試してみて下さい。
- ヘアスプレーをサッと吹いて乾いたあとに油性ペンで名前を書く。
- 白チョークをなじませたあとに油性ペンで名前を書く。
- マニキュアのトップコートを名前を書く場所に塗って乾いたあとに油性ペンで書く。
ハンコ
油性ペンや布用ペン以外の上履きにきれいに名前を書く方法は、布に使える「ハンコ」です。
これは私が知り合いに教わった方法です。
名前のハンコを布に使えるスタンプインクがあるので(洗濯しても落ちない油性です)それを使って上履きに書くのではなく名前スタンプを押すのです。
これなら失敗はありませんよね。
ちなみに、このハンコ、私は知り合いから消しゴムで作る方法も教わりました。
名前は細かくて難しいので私には作れませんでしたが、この知り合いはとても器用な方でお子さんのものは、全て名前のハンコを手作りされていて、布製品は全てハンコを利用しているということです。
自分で作れなくても、ネットで探すと作ってくれるサイトがあると思うので、そういうものを利用してみるのも良いかもしれませんね。
- おなまえスタンプ
- 布用上履き名前シール
- くつのしっぽ
- くつデコミニ
シューズ用につかうお名前タグやシールなど今やアイテムがいっぱいあります。
お好きなものを購入するのもよいかもしれません。
上履きの名前を書く場所の位置は?
さて、上履きに名前って、どこに書くのが良いのでしょう?
学校から指示がある場合はそれに従ってください。
特別に指示がない場合、これからお話することを参考にしてくださいね。
上履きの名前を書く場所は、片方で2カ所、計4か所あります。
左右それぞれ「甲の部分」と「かかとの部分」です。
甲の部分は、履いた時に自分から見える部分で、かかとの部分は下駄箱に入れた時に(外履きから履き替える時にすぐに自分のものを見付けられるように)わかるように、この2か所に書きます。
ひらがなで書く又は漢字を使って良いのか等については、学校に確認してください。
1年生は、おそらくひらがなで書いて自分が読めるように、また周りのお子さんも読めるようにしておくのが問題ないと思います。
学年が上がるにつれて、習った漢字が使っても良いというルールが暗黙の了解であるらしく、だんだんと名前の一部を漢字で書くようになったり、もう少し学年が上がると習っていなくても全て漢字で書くお子さんも出てくるようです。
上履きを買い替えて名前を新たに書くとき、書く場所は変わりありませんが、ひらがなか漢字か、その都度お子さんに確認すると良いと思います。
私の話になりますが「○年△組」の書き方を、学校からは「○の△」と書くようにプリントはもらっていましたが、子供は「○-△」と書いて!と言うことがありました。
とても細かいことですが、気にするお子さんは気にすると思うので、面倒かもしれませんが書く時にお子さんに聞いてから書くとその後それを履く時にお子さんも気持ち良く過ごせるかなと思います。
上履きの名前の油性ペンを消す方法は?家にあるものやアイテムのまとめ
上履きの名前書き、何年やっても慣れませんし失敗してしまいます。
でも失敗しても大丈夫な方法を知っておくと、緊張せずに案外間違えずに上手に書けるかもしれません。
便利アイテムの利用もありますし、そもそも学校で1週間履いてくれば白いはずの上履きがグレーになって持ち帰ってくるので、あまり気にせず名前が自分で確認できれば問題ない!と思って失敗しても落ち込まないでくださいね。